「根室花まる」編

札幌駅に到着し、まず最初にやって来たのは駅ビルの「根室花まる」。

この日のオススメメニュー。

サーモン。紅鮭の鮮やかな色彩が食欲をそそります。
食感はさっくりとして、ちゃんとした「鮭」を食べてる感じ。

こちらはサーモンの「時しらず」。
中トロのようなねっとり食感。

そして、いくら軍艦。
このプチプチ感で、「あぁ、北海道に来たな」と実感が湧きます。

人気メニューの「炙りえんがわ焦がし醤油」。
ホルモンのような濃厚な脂感、炙りの香ばしさ、甘めの醤油タレ、白ゴマ。
シャリにまで炙りエリアが到達しているあたり、ズルいですね。ビールが止まらなくなります。

炙りサーモン。
焼きハラスの、かなりこってりとした脂感。

サーモン中落ち軍艦。

イカげそ天。
揚げたてでいただくと、身がプリップリで、分厚くて、活き活きしてる。

釜揚げこなご。
食感や味は、しらすをそのまま巨大にしたような感じ。

青ぞい。
食感はねっとり、味はさっぱり。

熟成ひらめの昆布〆。
旨味を程よく浸透させるタイミングは、とても繊細なのだとか。

さんまのつみれ汁。
お寿司屋さんのつみれって、身が新鮮で食感もツブツブ感があって、やっぱり美味しいですね。
「北のグルメ亭」編

メニューからして、扇情的なまでにイクラに占められたビジュアル。
ここのイクラは漬けダレの種類によって2種類あるのだとか。

まずは定番メニューの「海鮮丼」。
なるほど、納得の貫禄。これが北海道の凄み・・・

やはり、イクラ推しなだけあり、イクラは圧巻の弾力。
一粒、お皿に落とすと、「ポーン、ポン、ポンポンポン・・・」と軽快に跳ねる。
関東ではなかなか見られないこの現象は、「イクラスーパーボール現象」と呼ばれません。

裏側からみた図。
マグロもねっとりと柔らかく、なかなかイケます。

こちらは「かにいくら丼」。
丼の奥深くまで到達するイクラと、カニのほぐし身がギッシリと詰まっていて、食べごたえもなかなか。

水槽のカニや、

エビの数に驚愕。
「魚一心」編
実は以前、「日本全国路上ライブの旅」で、札幌でお世話になった人に連れていってもらい、
当時、サーモンとイクラのクオリティに感激し、「お寿司」の概念を根底から覆されるキッカケになったお店、「魚一心」。

個人的にも思い出深いお店に、再来訪。

カニ汁。
カニの殻がガッツリ入っていると、ビジュアルでもそそられます。

サーモンいくら軍艦。
このコンビ、永遠なれ。

炙り3貫盛り。

とびっ子、

カニサラダ、

ネギトロ軍艦。
シャリを上回るボリュームのネタは、やはりドリーミィ。
肉編

札幌駅ビルの「豚丼いっぴん」。

ロース肉とバラ肉の2種類の豚丼が楽しめます。

タレ、直火の香ばしさ、白髪ネギ。
シンプルだからこそ、お肉本来の美味しさが際立ちます。

次は「さっぽろジンギスカン本店」。

こだわりが評判のタレは、スパイシーでややエスニックな、香ばしい味わい。

なんと、ジャスミン茶で割って食後に飲める、というユニークな組み合わせ。でもこれが不思議と合うんです。

一度も冷凍していない生ラムは、ほぼ全く臭みがなく・・・

焼いている時の香りは、

芳しき大地の調べ。
食感は、さっくりとして、柔らかく、まろやかな旨味と甘味があり、タレと完璧に調和して、
それをタマネギと一緒に口へ運び、そして黒ビールを一気に・・・。
ラーメン&居酒屋編

数ある味噌ラーメンの中でも、アップデートな感性の味で評判なのが、「らあめん新(ARATA)」。

早速注文、味噌ラーメン。

全体的に、驚くほどあっさり!上品で女性にもウケそうな感じ。
味噌のこってり感は控えめでありながらも、中細のツルモチ食感の麺と絡み、サラサラっといけてしまう一杯。
〆には最高ですね。

こちらは冷麺。
麺は細めなのにコシがしっかり。トゥルトゥルッ・・と、あっという間に無くなります。

居酒屋「開陽亭」。ちょっと中華店を彷彿とさせるような看板。

白州ハイボールと、お通し。甘じょっぱいイカが、エンドレス箸。

名物「カニクリームコロッケ」。中を割ってみると・・・

THE☆MI GA GISSHIRI。

上記事のお店で食べた時もそうなのですが、
本当に美味しいカニクリームコロッケに出会うと、「絶対また食べたい!」と固い決心が生まれます。

こちらも名物の「うにぎり」。おにぎり中央部にも、ウニペーストがたっぷり入っています。濃厚。
円山動物園編(おまけ)
以下、ダイジェスト画像にて。






個人的に好きな、オオカミさん。
なかなか人懐っこい表情を見せてくれます。